2010年08月29日
キャンプ場に立ち寄って思ったこと
8月最後の日曜日は家でゴロゴロしながら24時間テレビを見ながら過ごしてました。
今週は出張続きで夏バテ気味なのか記事を書く気力もありませんでした。
匹見峡の夏キャンもまだまとめてないのだが・・・
今週立寄ったとあるキャンプ場をきっかけに思った事を書くことにします。
私は出張に行った先々で時間が許す限り気になるキャンプ場に立寄るのが楽しみの一つでもあります。
今週は高知・広島と周り、山間のとあるキャンプ場を覗いてきました。
本来ならばここで紹介しようと思っていたのですが・・・残念です。
おススメできません。
人それぞれモノの見方は違うのであえて良くないという情報は書きたくありません。
良い話はなかなか伝わっていかないけど悪い話は誇大されて伝わっていくからです。
ただ、色んなキャンプ場をまわって思う事だけ・・・ひとりごとって事で!

(良い雰囲気だと思ったのに・・・)
キャンプに求めるものは何か?
つまりキャンパーの立場に立ってキャンプ場造りを考えて貰いたい。
たまにだけど・・・そんなふうに思わざる得ないキャンプ場があるからです。
大きく分けると自然派・快適派となるが・・・別に分ける必要さえもないと思う。
自然はもともとあるものだから!
ただどんなキャンプ場にしたいのか・・・方向性はみせて欲しい。
キャンプのスタイルはオート主流で快適さが求められるのはわかる。
私だって清潔で快適なキャンプ場も好きだが、
もともとの自然環境を台無しにしてはいないか疑問を感じる場所はイヤだ。
施設が新しいから良い・古いから良くないってのはそんな問題ではない。
手入れをして清潔に保たれていれば居心地も良く快適に過ごせることを経験してきた。
不自然なキャンプ場ほど居心地悪いことも経験してきた。
キャンプ好きのオーナーさんが経営してる場所ならそんな事はないと思うが
「ホントにキャンパーの事考えてんの?」っていうようなサイトもある。
特にサイトスペースにアスファルトなんてのは疑問を感じる。
オートキャンプ場での車道は問題ないがサイト内の駐車スペースがアスファルトは・・・。
すこしでもゆとりあるサイトアレンジをしたいのにスペースが死んでしまう。
また、整然と区切られたサイトにも違和感を感じる。
色んな形状があって良い・多少の大小は問題ないと思うのだが・・・。
少しぐらい木々は残しておいて欲しいと思うのだが・・・。
地面が芝生・板張りなら快適という単純な発想の場所もあったりする。
手入されていない芝生サイトなら土や砂利にすれば良いのにと思ったりもする。
板張りも良し悪しで・・・大きさ次第だ。
テントはそれぞれ大きさが違うし自分のテントに合った板張でないと使いにくい。
サイト内の固定物(イス・テーブル・野外炉)などの配置も適当だと困る。
使いやすく配置されていなければ逆効果・・・邪魔になるだけだと思う。
キャンプ場オーナーの皆様が見ていると怒られそうですね。
でもブログやられているオーナーさんは愛情もって経営されてる方たちだと思うし
これからも魅力あるキャンプ場が多すぎて「次は何処行こうか?」
と常に楽しい悩みを抱えていたいという気持ちからなのでご理解下さい。


(野外炉が雑草で埋もれそう・・・自然すぎやしませんか?)
今回立寄った場所は管理に大変疑問を感じました。
自然豊かで良い環境にありながら管理人の愛情が伝わってこなかった。
手入れされていないし野放しにされているようなサイトに哀れな感覚を抱きました。
「もったいないなぁ~」と感じるしかありませんでした。
今週は出張続きで夏バテ気味なのか記事を書く気力もありませんでした。
匹見峡の夏キャンもまだまとめてないのだが・・・
今週立寄ったとあるキャンプ場をきっかけに思った事を書くことにします。
私は出張に行った先々で時間が許す限り気になるキャンプ場に立寄るのが楽しみの一つでもあります。
今週は高知・広島と周り、山間のとあるキャンプ場を覗いてきました。
本来ならばここで紹介しようと思っていたのですが・・・残念です。
おススメできません。
人それぞれモノの見方は違うのであえて良くないという情報は書きたくありません。
良い話はなかなか伝わっていかないけど悪い話は誇大されて伝わっていくからです。
ただ、色んなキャンプ場をまわって思う事だけ・・・ひとりごとって事で!
(良い雰囲気だと思ったのに・・・)
キャンプに求めるものは何か?
つまりキャンパーの立場に立ってキャンプ場造りを考えて貰いたい。
たまにだけど・・・そんなふうに思わざる得ないキャンプ場があるからです。
大きく分けると自然派・快適派となるが・・・別に分ける必要さえもないと思う。
自然はもともとあるものだから!
ただどんなキャンプ場にしたいのか・・・方向性はみせて欲しい。
キャンプのスタイルはオート主流で快適さが求められるのはわかる。
私だって清潔で快適なキャンプ場も好きだが、
もともとの自然環境を台無しにしてはいないか疑問を感じる場所はイヤだ。
施設が新しいから良い・古いから良くないってのはそんな問題ではない。
手入れをして清潔に保たれていれば居心地も良く快適に過ごせることを経験してきた。
不自然なキャンプ場ほど居心地悪いことも経験してきた。
キャンプ好きのオーナーさんが経営してる場所ならそんな事はないと思うが
「ホントにキャンパーの事考えてんの?」っていうようなサイトもある。
特にサイトスペースにアスファルトなんてのは疑問を感じる。
オートキャンプ場での車道は問題ないがサイト内の駐車スペースがアスファルトは・・・。
すこしでもゆとりあるサイトアレンジをしたいのにスペースが死んでしまう。
また、整然と区切られたサイトにも違和感を感じる。
色んな形状があって良い・多少の大小は問題ないと思うのだが・・・。
少しぐらい木々は残しておいて欲しいと思うのだが・・・。
地面が芝生・板張りなら快適という単純な発想の場所もあったりする。
手入されていない芝生サイトなら土や砂利にすれば良いのにと思ったりもする。
板張りも良し悪しで・・・大きさ次第だ。
テントはそれぞれ大きさが違うし自分のテントに合った板張でないと使いにくい。
サイト内の固定物(イス・テーブル・野外炉)などの配置も適当だと困る。
使いやすく配置されていなければ逆効果・・・邪魔になるだけだと思う。
キャンプ場オーナーの皆様が見ていると怒られそうですね。
でもブログやられているオーナーさんは愛情もって経営されてる方たちだと思うし
これからも魅力あるキャンプ場が多すぎて「次は何処行こうか?」
と常に楽しい悩みを抱えていたいという気持ちからなのでご理解下さい。
(野外炉が雑草で埋もれそう・・・自然すぎやしませんか?)
今回立寄った場所は管理に大変疑問を感じました。
自然豊かで良い環境にありながら管理人の愛情が伝わってこなかった。
手入れされていないし野放しにされているようなサイトに哀れな感覚を抱きました。
「もったいないなぁ~」と感じるしかありませんでした。
Posted by hirotaka at 20:49│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
ほ~ どこだろう。
気になるな~ 広島?
確かに1枚目の写真はいい雰囲気ですな~
気になるな~ 広島?
確かに1枚目の写真はいい雰囲気ですな~
Posted by まつきち at 2010年08月29日 21:00
まつきちさん こんばんは
50%の確率で広島です^^
ちょっと工夫すれば良いキャンプ場になるんでしょうけどね~。
この時期にあのサイト状態では人気なさそうな・・・。
50%の確率で広島です^^
ちょっと工夫すれば良いキャンプ場になるんでしょうけどね~。
この時期にあのサイト状態では人気なさそうな・・・。
Posted by hirotaka
at 2010年08月29日 21:45

こんばんは!
私たち駐車場みたいなキャンプ場って苦手でして・・・
かといってボサボサなのも困りますね
愛情をかければ何でも素敵になるのかも!
私たち駐車場みたいなキャンプ場って苦手でして・・・
かといってボサボサなのも困りますね
愛情をかければ何でも素敵になるのかも!
Posted by こむ at 2010年08月29日 21:45
こんばんは
流行のキャンプ場はやはり
オートキャンプ 電源があり
サニタリーもしっかりして
区切られたサイトが常識って思ってる
キャンパーの方が多いのかも知れませんね。
私は全く魅力を感じませんが・・・・
私のベースには 山の中の野営があるので
テントが設営できる空間があれば
それで満足って感じもありますが
最近は専ら ファミリーキャンプなので
最低限の手入れはしていて欲しいです。
私が良く行くキャンプ場は
有料であれ 無料であれ
しっかり手入れされているので
助かってます。
hirotakaさん
一度 語り明かしたいですね・・・・・
流行のキャンプ場はやはり
オートキャンプ 電源があり
サニタリーもしっかりして
区切られたサイトが常識って思ってる
キャンパーの方が多いのかも知れませんね。
私は全く魅力を感じませんが・・・・
私のベースには 山の中の野営があるので
テントが設営できる空間があれば
それで満足って感じもありますが
最近は専ら ファミリーキャンプなので
最低限の手入れはしていて欲しいです。
私が良く行くキャンプ場は
有料であれ 無料であれ
しっかり手入れされているので
助かってます。
hirotakaさん
一度 語り明かしたいですね・・・・・
Posted by shion373
at 2010年08月29日 22:07

こんにちわ~
ボサボサは困りますね(^^;;
記事にしてないですが、先日デイキャンで訪れた
無料キャンプ場は、川沿いでなかなか良かったのですが、
駐車場から離れた芝?雑草?の広い場所が
草が刈られっぱなしで、刈り草が風で舞う舞う・・・(^^;;
ボサボサは困りますね(^^;;
記事にしてないですが、先日デイキャンで訪れた
無料キャンプ場は、川沿いでなかなか良かったのですが、
駐車場から離れた芝?雑草?の広い場所が
草が刈られっぱなしで、刈り草が風で舞う舞う・・・(^^;;
Posted by あつHD at 2010年08月30日 12:36
こんにちは。
確かに疑問を感じるキャンプ場に出くわすことも少なくないですね。
公の運営であれ、企業の運営であれ最低限の管理は運営している以上責任だと思います。
基本的な部分を怠った為に治安が悪化したり、事故がおきたり・・・。
放置と”自然が残る”は別物なんですがね^^;
確かに疑問を感じるキャンプ場に出くわすことも少なくないですね。
公の運営であれ、企業の運営であれ最低限の管理は運営している以上責任だと思います。
基本的な部分を怠った為に治安が悪化したり、事故がおきたり・・・。
放置と”自然が残る”は別物なんですがね^^;
Posted by ジャズ at 2010年08月30日 15:49
キャンプ場を商品としているところ、地主さんのご好意でキャンプ場にしているところ、、、運営されている方もいろいろかな?
少なくとも、商品とされているところには管理運営はしっかりして欲しいですね。
少なくとも、商品とされているところには管理運営はしっかりして欲しいですね。
Posted by 哲
at 2010年08月30日 21:58

こむさん こんばんは
私も駐車場みたいなの苦手ですよ!
テント専用サイトの方が落ち着きますが
オート主流の時代なのでそこは譲って・・・。
最終的には自然を活かしたサイト造り、
管理人さんの愛情が伝わってくるようなトコが好きです。
私も駐車場みたいなの苦手ですよ!
テント専用サイトの方が落ち着きますが
オート主流の時代なのでそこは譲って・・・。
最終的には自然を活かしたサイト造り、
管理人さんの愛情が伝わってくるようなトコが好きです。
Posted by hirotaka
at 2010年08月30日 22:35

shion373さん こんばんは
確かにshion373さんの言う通りかと思います。
区切られたキャンプ場も今の時代を反映してるのかな!?
初めて会うもの同志、でも同じ趣味で意気投合なんてことも・・・。
キャンプ始めた頃はフリーならではのそんな出会いが楽しかったです。
なにもない野営場だからこそ、
自然とそんな出会いになるのかもしれませんが・・・。
私もファミキャン主流になってきて子供やママの意見を取り入れ
清潔というキーワードが外せなくなっています。
安心・安全を考えると管理体制も気になりますし。
長くなりそうなので・・・この辺で!
ゆっくり飲みながら話したいですね^^
確かにshion373さんの言う通りかと思います。
区切られたキャンプ場も今の時代を反映してるのかな!?
初めて会うもの同志、でも同じ趣味で意気投合なんてことも・・・。
キャンプ始めた頃はフリーならではのそんな出会いが楽しかったです。
なにもない野営場だからこそ、
自然とそんな出会いになるのかもしれませんが・・・。
私もファミキャン主流になってきて子供やママの意見を取り入れ
清潔というキーワードが外せなくなっています。
安心・安全を考えると管理体制も気になりますし。
長くなりそうなので・・・この辺で!
ゆっくり飲みながら話したいですね^^
Posted by hirotaka
at 2010年08月30日 22:45

あつHDさん こんばんは
私なら草刈ってと言うに違いない程ボサボさでした。
無料ならまだ許せますが・・・
高いお金払うようなトコなら許せませんよね。
最低限の管理はして欲しいしどんな環境であれ
居心地良く過ごせる努力・工夫はして欲しいです。
デイキャン記事にすれば良かったのに~^^
私なら草刈ってと言うに違いない程ボサボさでした。
無料ならまだ許せますが・・・
高いお金払うようなトコなら許せませんよね。
最低限の管理はして欲しいしどんな環境であれ
居心地良く過ごせる努力・工夫はして欲しいです。
デイキャン記事にすれば良かったのに~^^
Posted by hirotaka
at 2010年08月30日 22:50

ジャズさん こんばんは
疑問を感じる不思議なキャンプ場結構ありますね。
キャンプ場運営も商売だし・・・
やはり時流にあった快適重視の造りになるんでしょう。
新しいうちは流行るが
古くなってくると手入次第で清潔かどうか分れてきます。
また手を抜くと安全面にも問題が生じるだろうしね。
最後の言葉好きだな~^^
疑問を感じる不思議なキャンプ場結構ありますね。
キャンプ場運営も商売だし・・・
やはり時流にあった快適重視の造りになるんでしょう。
新しいうちは流行るが
古くなってくると手入次第で清潔かどうか分れてきます。
また手を抜くと安全面にも問題が生じるだろうしね。
最後の言葉好きだな~^^
Posted by hirotaka
at 2010年08月30日 22:57

哲さん こんばんは
昨今のキャンプ場は商品そのものだと思います。
ただ、サイト・水場・トイレ等をを提供するだけでは人は集まりません。
安全面は最低限、プラスアルファのサービスが求められているんでしょう。
私は何もないようなトコも好きなんだけど・・・
だんだんとそんなトコは閉鎖されて行くんだよね!
昨今のキャンプ場は商品そのものだと思います。
ただ、サイト・水場・トイレ等をを提供するだけでは人は集まりません。
安全面は最低限、プラスアルファのサービスが求められているんでしょう。
私は何もないようなトコも好きなんだけど・・・
だんだんとそんなトコは閉鎖されて行くんだよね!
Posted by hirotaka
at 2010年08月30日 23:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。